武道のある生活、
はじめませんか?
仕事や家事を終えて、ようやくできた自分の時間。
何か足りない。より明るく健やかに過ごしたい。
そんな気持ちの方も多いのではないでしょうか。
日本に古くから伝わる武道の一つである居合道は、
剣を通じて技を磨くことで、己を高めていく世界です。
己と向き合い、ひたむきに心と体を育み、
なりたい自分を目指して行く。
そんな武道のある生活は、
人生をより豊かで有意義なものにしてくれるでしょう。
武士の技をご自宅でー。
いつでも、どこでも、誰でもできる日本の伝統武道。
それが、”おうちで居合道” です。
おうちで居合道の
5つのミリョク
01
オンラインで学べる本格武道!
居合道の学びの土台になるのは、一人で取り組む ”型(かた)” の稽古。
刀を用いて、体の使い方などを学びます。
相手がいない状態でも稽古が出来るので
道場に通うことが難しくても、道場で行う稽古と同様に技を深めることが出来ます。
希望をすれば、道場の稽古に参加することも可能。
都合に合わせて自由に学び方を選べます。

02
リフレッシュ・
運動不足解消に最適!
おうちで居合道の稽古は、黙想に始まり、
柔軟に基礎鍛錬、素振り、型稽古と続いていきます。
自分の心と体と向き合うことで、日頃のストレスも吹き飛びます。
全身を使った体捌き(体の使い方)を繰り返し行うことで、
インナーマッスルも強化!
無理なく体力が向上し、日頃の姿勢もきれいに!

03
級や段位の取得もできる!
オンラインでも道場と同様に
年に2回の昇級・昇段の審査を行います。
講座の中で演武を披露し、技の実力に応じて見合った級や段位を取得できます。
日々の取り組みや努力が成果になることで
さらなるやりがいや励みを感じることができるでしょう。

04
ご家族・友人と一緒の受講もOK
居合道の魅力のひとつは、年齢・性別関係なくどなたでも無理なく取り組めること。
現代でも老若男女、幅広い層に学ばれています。
”おうちで居合道”では、1台のデバイスであれば複数人での参加もOK
お子さんとご一緒に。おばあちゃん、おじいちゃんに声をかけてー。
ご家族やご友人と楽しく稽古をして頂けます。
皆で和気あいあいと稽古に取り組んでみませんか?

05
安心・安全、だけど本格的な道具
”おうちで居合道”で中心的に使用する刀は、ポリプロピレン製の稽古用居合刀。
真剣と基本の構造が同じなので、道場での刀を使った稽古と変わりなく技を育むことが出来る一方で、金属製の刀ではないので、自宅でも安全に集中して稽古を行うことが出来ます。
※ プライベート稽古においては、お部屋の広さなどの要件を満たす環境を講師が確認できる場合に限り、合金製の刀を使用した稽古の実施も可能です。

参加者の声
-
辻 智子さん
気軽に武道を始められた!
力強くきれいな動きの居合道に以前から憧れを持っていました。どこか学べる場所を探していたところ、「おうちで居合道」を知り、定期オンラインクラスを体験。そのまますぐに受講を決めました。 武道は"力がないと出来ない"というイメージだったのですが、始めてみるとその本質は、自分の体と丁寧に向き合うものなのだということを知りました。柔軟や基礎からじっくり教えてくれるので、運動が得意ではない私も安心して取り組むことができます。 毎週の稽古を通じて、自分の"出来ることと出来ないこと"を知り、楽しみながら上達して行きたいです。
-
井上きよみさん&
舞昊くん家族でいっしょに出来て嬉しい!
小3の息子と一緒に個人指導を受講しました。私自身、昔から武士への憧れがあったことや、「何事にも動じない精神的な強さを身につけたい」との思いで居合道を習っていたのですが、 息子も刀に興味を持つようになったため、大勢の中での稽古よりもまずは個人稽古がいいのではということで「おうちで居合道」を申し込みました。 自宅はいつでも刀を振れる環境ではないので、短い刀を使った稽古はとても有り難いです。また、息子の興味やペースに沿って進めてくださるので、親子でリラックスして楽しく受講できました。
-
渡辺 史さん
意外と本格的!
動画のように一方通行ではなくリアルタイムで指導を受けることが出来る所、そして自宅や仕事場などからも参加が出来る点に惹かれ受講を続けております。 礼に始まり、黙想で意識を自分の内面に向ける事で集中力が高まり、体捌きなどでは体の細かい動きを感じられます。また、礼をして稽古が終わると、気持ちがリフレッシュされます。 体に強い負荷が掛かる訳では無いので、長く続ける事が出来るところが居合道の魅力だと感じています。
-
吉澤 正彦さん
短い刀での稽古でたくさんの発見があった!
もともと新陰流協会で居合道を学んでいたのですが、新型コロナウイルスの影響で道場での稽古ができなくなってしまいました。そんな時に始めたのが、この「おうち居合道」です。最初は、短めの刀で稽古をするのが少し物足りなくも感じていたのですが、むしろ普段使っていた居合刀と違う長さの刀を使って稽古をしたことで、身体の理解を深めることができました。また、軽い刀を使ったおかげで、いつも以上に身体の軸を意識して刀を振れるようになったと感じております。

おうちで居合道が
書籍になりました!
皆様に大変ご好評いただいている「おうちで居合道」がこの度書籍化することとなりました!居合道をすでに学んでいる方はもちろん、初めて聞く方にとっても取り組みやすい本となっておりますのでぜひお手に取ってみてください。
世界に拡がるおうちで居合道英語版講座
IAIDO IN YOUR HOUSE
も好評開講中!
コース/料金
定期クラス
毎週開講日時が決まったクラスに参加をして居合道を学びます。
決まったスケジュールで稽古をするのでより習慣化しやすい!
月2コース
気軽に始められる!
月4コース
1回あたりたった750円!
受け放題コース
たくさん稽古をしたい方にオススメ!
プライベート稽古
講師と日程を合わせて稽古日を決めます。
お一人でじっくりと。離れた場所にいる友人や家族とわいわいと。
行う内容も希望に合わせて決めることが出来ます。
単発
1対1だから分からないことが
気兼ねなく質問できる!
継続
より上達したい方はこちら!
- ※定期クラス、プライベート稽古共に、原則カメラはONの状態での参加をお願いしております。
ただし、定期的にご受講をされる方に限り、カメラはOFFでもご参加頂くことも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい。 - ※プライベート稽古の料金は合計10名までの料金となっております。10名以上のプライベート稽古受講については、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
体験してみる
居合道の稽古ってどんなことをするんだろう?
自分にもついていけるかな?
少しでも不安のある方はまずは体験をしてみましょう!
初回体験料¥1,000
『おうちで居合道』スタートアップ
キャンペーン価格
¥500
E-BOGU製の稽古脇差、あるいは自宅にある3~40cm程の棒状のものをご準備ください。
体験後、講師から受講や道具に関する案内をさせて頂きます。
担当講師の紹介
よくあるご質問
武道未経験でも大丈夫?
稽古では、柔軟や基礎鍛錬から始め、体捌き(体の使い方)や素振りなども手順を追って分かりやすく説明していきます。担当講師がリードしますので、武道未体験の方ももちろん運動経験の浅い方でも安心してご受講下さい。
支払いはどのような方法がありますか?
口座振替あるいはクレジットカードでのお支払いが可能です。
クレジットカードでのお支払いの対応カードはVisa/Master/Amexです。
受講をするにあたり必要な環境はありますか?
ZOOMをダウンロードしたPC、iPadもしくはスマートフォンが必要です。また、畳2畳程のスペースが必要です。
全身を映す場合には、ご使用の端末から2m程の距離がとれる環境が理想ですが、こちらは必須ではありませんのでご無理のない形でご受講いただけますと幸いです。
必要な道具を教えて下さい。
体験の際には、自宅にある30cm程度の棒状のもの(扇子や折り畳み傘など)をご準備ください。
受講開始後、ご希望に応じてE-BOGU製の稽古脇差(あるいは3~40cm程の木刀)ならびに帯をご準備いただいております。
道着は持ってないのですが、大丈夫ですか?
動きやすい服装であればどんなご受講頂けるので、お仕事の前後や家事の合間でも安心してご参加下さい。
もちろん、道着でご参加も大歓迎です。道着に着替えることで、気持ちを切り替える効果もありますので、状況を見て選択して頂ければ幸いです。
居合道経験者なのですが、合金製の刀を使用することもできますか?
現在開講している定期オンラインクラスでは、安全上、合金製の居合刀の使用はお控え頂いております。ただ、プライベート稽古において、お部屋の広さなどの要件を満たす環境を講師が確認できる場合には刀の使用も承りますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
武道が、より多くの人の
力になることを願って―
武の道のりは厳しく、簡単に思うような成果が出るものではありません。
しかし険しいからこそ、それに取り組む中でやりがいや充実感を感じることができるといえます。
まずはご自宅での稽古で、無理なく楽しく技の基本を学んでいきましょう。
「おうちで居合道」をきっかけに、多くの方々がより活気ある生活を送っていくとともに、武道という世界がより広く、長く続いていくことを願います。